レポート

通勤でおすすめできるロードバイクの選び方

毎日通勤でロードバイクに乗っているともさんです、こんにちは。

ロードバイク、最近アニメの影響からかすごく人気があるみたいですね。
「弱虫ペダル」とか。
自分の乗っているロードバイクが出てくるとテンション上がります(笑)

私の場合は普通に通勤で使用していて、休日なると、2~3時間かけて堤防走ったりとか。
ロードバイク乗り始めてから楽しくて仕方ないんですよね。(体重減ったから)
真夏とか大変なんですけどね。

やっとロードバイク乗るのに良い季節になってきました。

さて今回は、そんなロードバイクについて
「ちょっと気になってるけど、どうなんだろ?」
「メーカーとかありすぎて、どれを選べば良いかわからんわー!」
「ロードバイクって値段高いんでしょ?」
と考えているあなたのために、私なりに考えたロードバイクの選び方など書いていこうと思います。
ちなみに今回は通勤しばりです。

あくまで個人的なところなので、参考程度にどうぞ(/・ω・)/

予算的なところ

さてさて、とっても大事かつ切実なところです。
予算です。

どこまで予算をさけられるのかで選べるロードバイクも変わってきます。
ちなみに、私の場合は予算10万でした。
これはロードバイクを買おうとした場合には、最低予算と言えます。

ロードバイクは、ペダルは付属していませんので、ペダルも購入する必要があるんですよね。
ペダルの購入分も考慮しないといけません。

最低限、それだけあればロードバイクには乗ることができます。
乗れるだけですけど・・・

なので、最低10万、余裕があれば15万くらいが妥当なところかなと思います。

メーカーとかいろいろ

ロードバイクには、車と同じように様々なメーカーがあります。
有名どころでいくと、以下のような感じでしょうか。

  • GIANT(ジャイアント)
  • MERIDA(メリダ)
  • TREK(トレック)
  • Cannondale(キャノンデール)
  • Bianchi(ビアンキ)
  • FELT(フェルト)
  • Corratec(コラテック)
  • BMC(ビーエムシー)
  • ARAYA(アラヤ)
  • ARGON18(アルゴン18)
  • BASSO(バッソ)
  • BOMA(ボーマ)
  • CARRERA(カレラ)
  • cervelo(サーベロ)
  • CINELLI(チネリ)
  • DARE(ディアー)
  • Dedacciai(デダチャイ)
  • GIOS(ジオス)
  • JAMIS(ジェイミス)
  • Khodaa Bloom(コーダブルーム)
  • KUOTA(クォータ)
  • Lapierre(ラピエール)
  • LOOK(ルック)
  • MASI(マジィ)
  • MIYATA(ミヤタ)
  • ORBEA(オルベア)
  • RALEIGH(ラレー)

おそらく、ロードバイク専門店に行けば上記のメーカーは置いてあると思います。
ただ、メーカーで選ぶという選択は私にはあまりないんですよね。
値段が・・・
上は60万とか普通にあるんで。

そこまで高いと本気でロードバイクに乗る人用といった感じです。
高いものはやはり、良い素材を使っているのでフレームがすごく軽かったりとかするんですよね。
それでも通勤で使うならそこまで気にしなくて良いので・・・

個人的には、ロードバイクのデザインの好みで選べば良いと思います。

モデルについて

ロードバイクは毎年新作が出ます。
今年だともう2018年モデルが出ているのではないかなー(≧▽≦)

新作が出れば、前年度モデルは在庫処分品としてお安くなったりするので、購入するならこのタイミングかと!
ロードバイク専門店に行けば、その時は買えなくてもいろいろと情報を教えてもらえるので見に行くだけでもおすすめです。

私のロードバイクは・・・

ちなみに、私のロードバイクは以下のような感じです。

  • メーカー:MERIDA(メリダ) RIDE80
  • 購入金額:9万円ほど
  • カラー:赤

この記事のタイトル画像がソレです。

私が買う時に、店員さんに以下のことを伝えました。
「予算10万円以内で、フレームが赤いものを探してください。」

超限定的。

ところがあったんですよねー
理想的なロードバイクが。
店員さんが探してくれました。

それがその時、MERIDA(メリダ)から出ていたRIDE 80というロードバイクでした。
一目見て惚れました。
名前は付けてないですけど。

ロードバイクに乗る時は、スマホのサイコンアプリを使用して、走った距離とか見てますが面白いですねー
ある日の私のサイコンアプリの計測結果です。

tomo_01

地図とかも表示されてるんですけど、どこに住んでるかわかっちゃうのでモザイクかけてます(笑)
これ見ると、自宅から職場までおおよそ13.7kmで、40分かかってることがわかります。

平均速度20km/hとか、まあまあな速度で走ってますねえ。
最大速度が原チャリ超えてますが(;´・ω・)

アプリでもこれだけ情報取れるんですよね。
使用したのはruntasticが配布している「Road Bike」というアプリです。

tomo_02

runtasticはわりと有名ですね。
「Road Bike」のアプリは会員登録が必要ですが基本無料です。
PRO版だと、もっといろいろできるみたいですが、私にはあまり必要を感じてないところなので無料で利用してます。

GPSで計測するので、多少ずれたりしてますが基本的には許容範囲でしっかりと計測してくれます。

もっと正確なデータを取りたいようなときは、ロードバイクに直接設置するサイクルコンピューター(略してサイコン)を購入しますが、そこそこお値段します。
興味のある人は買ってみても良いかも。

まとめ

ロードバイクのことになると、話が止まりません。
どんな人でも好きなこととなると、そうなると思いますけど。

実は先日、通勤途中(帰宅中)に盛大にパンクしてしまいました。
まだ職場出て10分くらいのところで。
そこから歩くとか、ちとあり得ない時間に。

ロードバイク乗ってるのにパンク修理もできない私。(アカンやん)
めちゃあせって、ロードバイク購入店に電話しました。
業務終了後なのに。

「すいませんー!パンクしちゃったんですけど、直してもらえませんかー!( ノД`)」
「もう業務終了してしまったので・・・」
「そこをなんとか!」
「ママチャリはやってないんですよ、申し訳ありません。」
「ママチャリじゃないです!ロードバイクなんですよー(;´Д`)」
「(ため息)・・・どのメーカーですか?」
「MERIDAの・・・」
「もしかしてRIDE80ですか?赤いやつ?」
「(; ・`д・´)あ、そうです。」
「ああ、いつもメンテ持ってきてくださってる方ですよね、良いですよ、まだ店にいるので来てください。気を付けて来てくださいね。」

なんてこった、普段から通ってるから常連になっていたようです。
そこからロードバイクを引きながら歩いて1時間程度。
店員さん、業務終了してたにもかかわらず対応してくれました。
常連てすごい。
またこのお店で買おうと思っちゃいますね。

「パンク修理くらいはできるようになっておくと良いですよ。」
と言われたともさんでした。

|д゚)・・・はい。ほんとに、ごもっともです。

ピックアップ記事

  1. 【お客様インタビュー】サンキョウプラテック株式会社様

関連記事

  1. レポート

    モンストフェスティバル2015に行ってきました。

    どうも、心はゲーマーのぐっさんです。ニュースなどで、少し話題になっていましたがひっぱりハンティングゲーム「モンスターストライク」のフェステ…

  2. レポート

    HARIO V60がきた!

    こんにちは。ゆかちんです(*^^)/先日、なんとテイクフォーにコーヒーメーカーがきました!「HARIO V60」のコーヒーメーカー!使い慣…

  3. レポート

    グリコードを使ってプログラミングを学んでみた!

    こんにちは。ゆかちんです!最近はテイクフォー忙しめでみんなの更新が遅くなっていてすみません(;´・ω・)グリコのお菓子を使ってプログラミン…

  4. レポート

    さくさく進める勉強会準備

    脱出ゲームにまたも失敗しましたこんにちわ、ともさんです。今回は、以前行った勉強会の準備方法など書いていきます。あくまで個人的なものですが、…

  5. レポート

    水彩画の描き方を教えます!(その1)

    どうも、マクドナルドで朝マックを注文してから、騙し騙しドリンクを注文することで、18時まで居座ったぐっさんです。特にデザインとは関係ないか…

  6. レポート

    Web担当者に勧めたいマーケティング・セールスコピー書籍BEST5

    こんにちは、ついに姪っ子(2歳)に名前を憶えてもらえました徳永です。近状報告ですが「食欲の秋」のせいか最近沢山飲んで食べて を繰り返してしまい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. Yahoo!タグマネージャーを導入してみよう

    WEB集客

    Yahoo!タグマネージャーを導入してみよう
  2. WEBデザイン

    WordPressを日本語化させよう!WP Multibyte Patchって?…
  3. 【Photoshop】レイヤーを上手く使い回そう Vol.1スマートオブジェクト編

    WEBデザイン

    【Photoshop】レイヤーを上手く使い回そう Vo.1スマートオブジェクト編…
  4. HTMLコーディング

    社内勉強会を行いました。
  5. HTMLコーディング

    棒グラフをcssで表現してみよう
PAGE TOP